こんにちは、プライマリーセラピー協会の水島です。
本日もブログをお読み頂きありがとうございます!
本日から3回に分けて 【 内臓の解剖シリーズ 】 をお届けします!
今回は第1弾 『 腹 膜 』 についてお話させて頂きます。
腹膜とは?

上図の水色の膜が腹膜です。
特徴としては、
● 薄い透明な漿膜
● 壁側葉と臓側葉に分けられる
● 漿液(約50ml)という液体があり、内臓と腹膜を動きやすくしてくれる
加えて、腹膜は炎症によって短縮することがあります。
代表的なのが 胃腸炎 です。
胃腸炎は胃と腸が炎症を起こし、その周りの腹膜が縮み、硬くなるので
触ると動きが分かり易いです。
アプローチ方法
ソフトなタッチで硬いところを伸ばすような感じです。
腹膜は薄い膜なので、強いタッチでアプローチすると
患者さんに不快感を与えてしまいますので注意が必要です。
おまけ
腹膜後器官と呼ばれている臓器があります。

十二指腸・膵臓・腎臓・副腎・尿管・腹大動脈・下大静脈・胸管・乳び槽
この臓器ですが、後面は腹膜に覆われていないので、
先ほどのアプローチ方法ではあまり効果が出ないかもしれませんが、
試しに臨床で変化を追うのもいいかもしれません。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!
腹膜にアプローチして痛みを改善することができるセミナー日程は
こちらも人気です‼
たった7ステップで、内臓マニュピレーションの全容が分かり、臨床で使えるようになる。
無料の7ステップ内臓アプローチ習得講座は下記をクリック。
https://48auto.biz/medicalseitai/touroku/sp/entryform3.htm
このメルマガでは、
・内臓マニュピレーションに必要な知識と技術
・具体的な評価法とアプローチ方法
・各、内臓別に出やすい症状と、対処法について
などSNSではお伝えできないことを配信していきます。
今登録していただくと、期間限定で
・内臓アプローチの評価とテクニックの動画(肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・子宮卵巣・小腸・腎臓・副腎・心臓など)
・クラニオテクニックの動画(静脈洞ドレナージ・CV4・前頭骨・蝶形骨リリース)
・腰痛・肩こり治療ワンポイントの動画(ここをやらないから治せない)
が配信されます。
(配信解除はワンタッチで可能)
無料の7ステップ内臓アプローチ習得アカデミーは下記をクリック。
https://48auto.biz/medicalseitai/touroku/sp/entryform3.htm
プライマリーセラピー協会公式ブログはこちらから
活動理念『治療と食育で健康社会に貢献する』
https://primarytherapykyoukai.xyz/
動画で確認したい方はこちらをご覧ください
プライマリーセラピー公式youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCYhksG8R3TiuFSO-s7TdHLw
動画と記事で確認したい方はこちらをご覧ください
プライマリーセラピー協会公式ライン
https://line.me/R/ti/p/%40utp4290t
コメントを残す