今日もブログにお越しいただき、
本当にありがとうございます!
【治療と食育で健康に貢献する】
プライマリーセラピー協会の平井です。
本日は、
【産後の骨盤調整】 効果が出やすい3つの順番とは?
についてお伝えします。
動画で見る方はこちら↓
骨盤矯正は内臓から調整?
なぜ内臓から調整するのかというと
私たちは普段、重力に抵抗して立っており、内臓は下垂し、
その内臓の重さを骨盤がほとんど受け止めています。
それが慢性化すると、
胃下垂 や 腸下垂 と言われている状態になってしまいます。
実際にご自宅で下記のような実験を試してみてください。
① 立った状態でベルトを締め、ベルト穴の位置を確認
② 次に仰向けの状態でお尻をあげ(ヒップリフト)、ベルトを締めてベルト穴の数を確認
多い方ではベルト穴2個分も細くなる方がいます!
これはヒップリフトをすることにより、
下垂している内臓を上に移動した状態で骨盤を締めているからです。
それだけ内臓の重さというのは影響があるということです。
臓器が下に下がり骨盤が開いている状態では、
産後の骨盤矯正をしてもなかなか骨盤は動きません。
ではどのようにアプローチするのか?
① 下垂している内臓を肝臓 → 脾臓 → 空腸 → 回腸 → 子宮卵巣の順で上に持ち上げる
② 持ち上げた状態で骨盤のマルアライメントや固さを取り除く
③ 最後に骨盤を締める(ドローイン・骨盤底筋など)
腰痛や尿漏れの改善、
履けなくなったズボンが履けた!などの効果が出ていますので、
是非みなさんも試してみください!
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!
内臓アプローチに関する勉強法は
こちらをご紹介いたします。
こちらも人気です‼
たった7ステップで、内臓マニュピレーションの全容が分かり、臨床で使えるようになる。
無料の7ステップ内臓アプローチ習得講座は下記をクリック。
https://48auto.biz/medicalseitai/touroku/sp/entryform3.htm
このメルマガでは、
・内臓マニュピレーションに必要な知識と技術
・具体的な評価法とアプローチ方法
・各、内臓別に出やすい症状と、対処法について
などSNSではお伝えできないことを配信していきます。
今登録していただくと、期間限定で
・内臓アプローチの評価とテクニックの動画(肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・子宮卵巣・小腸・腎臓・副腎・心臓など)
・クラニオテクニックの動画(静脈洞ドレナージ・CV4・前頭骨・蝶形骨リリース)
・腰痛・肩こり治療ワンポイントの動画(ここをやらないから治せない)
が配信されます。
(配信解除はワンタッチで可能)
無料の7ステップ内臓アプローチ習得アカデミーは下記をクリック。
https://48auto.biz/medicalseitai/touroku/sp/entryform3.htm
プライマリーセラピー協会公式ブログはこちらから
活動理念『治療と食育で健康社会に貢献する』
https://primarytherapykyoukai.xyz/
動画で確認したい方はこちらをご覧ください
プライマリーセラピー公式youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCYhksG8R3TiuFSO-s7TdHLw
動画と記事で確認したい方はこちらをご覧ください
プライマリーセラピー協会公式ライン
https://line.me/R/ti/p/%40utp4290t
コメントを残す