ブログにお越しいただきいただき本当にありがとうございます。
プライマリーセラピー協会代表のひらいです。
今年最後のブログになります。
あなたは、一年前の自分と比較して、どのように成長しましたか?
私個人的には、かなり多くのことにチャレンジした1年となりました。
・治療院を2店舗に増やして、スタッフ4名と頑張ることになった。
・セミナーの内容も新しくして、登壇する講師も増えた。
・治療院でもセミナーが開催できるようになった。
など。
たくさんの行動をして、それ以上にたくさんの失敗もしてきました。
でも「失敗は最高の師」です。
失敗したからこそ、次に成功があります。
その失敗を生かすも殺すもあなた次第。
失敗を恐れて、行動しなくなることこそ、本当の失敗です。
あなたは一年前の自分に、「この一年はこんなことにチャレンジした」といくつ報告ができるでしょうか?
当然1つの人よりも、5つ報告で来た人の方が、多くの行動をして、より成長しているでしょう。
1年という時間は、みな平等に与えられます。
その1年で1km進んだのか、100km進んだのかは、どれだけ多くのチャレンジをしてきたか。
それによって来年の過ごし方も変わるでしょう。
1kmしか進んでないというあなた。
でも大丈夫。
今年もあと残り数時間ですが、1kmをいきなり50kmくらい進める方法があります。
それは、今年の一年を振り返り反省をする。
そして、その反省を踏まえたうえで、来年の目標を立てる。
これをやるかやらないかで、来年2018年に、また1km前進するのか、100km前進するのかが決まります。
さあ、残り数時間、どうやって過ごしますか?
さて今日の本題ですが、「腸で重要な4つの角」についてお伝えします。
様々な疼痛症状や、内臓関連の痛みを治療する際に、腸にアプローチできるかどうかで、治療の結果が大きく左右されます。
なぜなら、腸はかなり大きな可動性をもっていて、表面の筋膜や関節などに影響を大きな影響を与えるから。
腸と疼痛アプローチを組み合わせることができないと、現代人の様々な症状に対応するのは難しいでしょう。
現代人の体の悩みは多岐にわたり、色々なところへ行っても改善しない症状が多い。
そのような人たちに、通常の筋肉や筋膜の治療だけだと、他と同じことをするので、同じ結果しか出ません。
他の治らなかった治療院と違う結果を求めるのなら、違うアプローチをしないと患者さんはまた他の整体や病院を探すことになるでしょう。
今までの治療に腸のアプローチをプラスαすると、得られる結果もプラスαされるので、ぜひやってみてくださいね。
腸で重要な4つの角

・肝曲(右結腸曲)
・脾曲(左結腸曲)
・回盲弁
・S状結腸
の4つのなります。
この中でも特に大切なのが、肝曲と脾曲です。
なぜなら、腸の中で最も可動性が大きいから。
そしてカーブを描いているために、便が溜まりやすくて、腸が固くなりやすいです。
そのため、この結腸曲の動きを良く評価をして、集中的にアプローチします。
結腸曲のアプローチ方法とは?
(詳しくは動画で説明してます。)
肝曲(右結腸曲)をアプローチするときは、横行結腸と上行結腸を離すようにストレッチをします。
こうすることで、固まっている結腸ひも(平滑筋)を伸長することができます。
平滑筋を収縮させる方法は、伸長刺激を与えることです。
伸長刺激を与えることで、カルシウムイオンを放出させることができるから。
脾曲も同じように、横行結腸と下行結腸を離すようにストレッチをします。
こうして平滑筋の収縮を促し、蠕動運動を促進させるのです。
腸と腰痛の関係とは?
2つの理由があります。
①上行結腸と下行結腸が体幹の後腹壁と癒着しているため。
②腸間膜根が腰椎についているため
特に臨床的には、①が原因の腰痛が多い印象があります。
なぜなら、後腹壁が固くなり、筋膜性の腰痛に繋がっている人が多いから。
ここで重要なのが、上行結腸と下行結腸をアプローチする際には、先ほどの4つの角へのアプローチが大切になります。
なぜなら、上行結腸は肝曲と回盲弁で挟まれている。
下行結腸は脾曲とS状結腸に挟まれているから。
なので、上行・下行結腸にアプローチする際には、まずは4つの角からアプローチしましょう!
次回は、上行・下行結腸へのアプローチについてお伝えしますね。
それでは今年も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!
来年はさらに健康に貢献できるように、協会メンバーと一緒に頑張りますので、よろしくお願いします。
内臓治療を学ぶ方法については
こちらも人気です‼
たった7ステップで、内臓マニュピレーションの全容が分かり、臨床で使えるようになる。
無料の7ステップ内臓アプローチ習得講座は下記をクリック。
https://48auto.biz/medicalseitai/touroku/sp/entryform3.htm
このメルマガでは、
・内臓マニュピレーションに必要な知識と技術
・具体的な評価法とアプローチ方法
・各、内臓別に出やすい症状と、対処法について
などSNSではお伝えできないことを配信していきます。
今登録していただくと、期間限定で
・内臓アプローチの評価とテクニックの動画(肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・子宮卵巣・小腸・腎臓・副腎・心臓など)
・クラニオテクニックの動画(静脈洞ドレナージ・CV4・前頭骨・蝶形骨リリース)
・腰痛・肩こり治療ワンポイントの動画(ここをやらないから治せない)
が配信されます。
(配信解除はワンタッチで可能)
無料の7ステップ内臓アプローチ習得アカデミーは下記をクリック。
https://48auto.biz/medicalseitai/touroku/sp/entryform3.htm
プライマリーセラピー協会公式ブログはこちらから
活動理念『治療と食育で健康社会に貢献する』
https://primarytherapykyoukai.xyz/
動画で確認したい方はこちらをご覧ください
プライマリーセラピー公式youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCYhksG8R3TiuFSO-s7TdHLw
動画と記事で確認したい方はこちらをご覧ください
プライマリーセラピー協会公式ライン
https://line.me/R/ti/p/%40utp4290t
コメントを残す